2013-01-01から1年間の記事一覧

スーパーマン映画について、少し

ザック・スナイダーの『マン・オブ・スティール』を観て来てから、もう2、3週間経つだろうか、分からないが、もうこの手のリアリティラインの設定って難しいよな!って話&愚癡も、いい加減にしないとな、と思っているんで、さくさく話していこうと思う。 …

The Lords of Salem 『ロード・オブ・セイラム』 観た

ロブ・ゾンビの新作『The Lords of Salem』を観た。半端な英語力で観ているから、ちょっと誤解しているかもしれないけど、今現在において分かった範囲で、話してみたい。 たぶん賛否両論が分かれる映画だと思う。ストーリー自体は難解でも何でもなく、ある意…

80年代のもう一つのすがた

http://d.hatena.ne.jp/UESU/20050807 ハナタラシヒストリー(話;東瀬戸悟) - 東瀬戸 悟 1960年 兵庫県生まれ。大阪在住。フォーエヴァー・レコード代表。 プログレ、サイケ、ノイズ、現代音楽を中心に国内外のシーンに幅広く精通する。自身のレーベル、AU…

ミラージュ

http://d.hatena.ne.jp/mmpolo/20071030/1193694802 渋谷にアートスペース美蕾樹(ミラージュ)というユニークな画廊があった。オーナーは越生あき子さん、年齢不詳の女性だった。元不忍画廊出身、不忍画廊は羽黒洞から分かれているから、老舗の羽黒洞の孫画…

内田樹のブログから。

彼らが「慰安婦制度に軍部は関与していない」とか「南京事件などというものは存在しなかった」ということをかまびすしく言い立てるのは、その主張が国際的に認知される見通しがあるからではない。 全く逆である。 日本以外のどこでも「そんな話」は誰も相手…

ミロスラフ・ティッシー

http://paulparis.exblog.jp/7259649/ "Je n'existe pas ! Je suis un outil. Un outil de perception peut-être. Je ne crois en rien, ni en personne, même pas en moi-même." (私は存在しない。私は道具である。おそらく知覚のための道具。私は何も信じ…

ストム・ソゴー(十河力) 観る前 観た後

http://imageforumfestival.com ストム・ソゴー 甘美から発作へ 5作品76分 【フィルムメーカーズ・イン・フォーカス 1 】 ストム・ソゴー ジョナス・メカスによって現代で最も刺激的な映画作家とされ、2000 年代初頭のニューヨークのアンダーグラウンド映画…

メモ

http://www.zokei.ac.jp/news/2013/001-1.html 460名の学部入学生、ならびに53名の大学院入学生、11名の編入学生、1名の再入学生の皆さん、入学おめでとうございます。新しく東京造形大学の一員となられた皆さんを、私たちは心から歓迎いたします。また、ご…

アンリ・ラングロワ、シネマテーク・フランセーズ創設者

http://blog.goo.ne.jp/nyoze-en/e/0e477ab3ab73e1738bd17602c6ed2cb9アンリ・ラングロワのことはベルトルッチの『ドリーマーズ』くらいでしか知らなかったのだが、面白い人みたい。山田先生の本もまだ読んだことなかったけど、読んでみようかな。 まず以下…

淀川長治の迷怪説

http://www.ivc-tokyo.co.jp/yodogawa/01.html淀川長治の名(迷?)解(怪?)説、文章に起こすとまた面白い! 一つ目はフリッツ・ラングの『M』、二つ目はグリフィスの『国民の創世』。 フリッツ・ラング監督の『M』。怖かったな~。これドイツ映画ですよ。…

『Idaho Transfer』(1973)

http://santo.cocolog-nifty.com/sf/2008/07/idaho_transfer1_5374.html『Idaho Transfer』(1973) ピーター・フォンダ監督のSF映画。ピーター・フォンダなのだからさぞかし面白い映画であろうと思ったらトンデモない、意味不明で頭が痛くなってくる酷い代物…

リンク

http://homepage2.nifty.com/moruda/20/20.htmlhttp://moteasobareta.com 変なの。